暖房アイテム右往左往 その2

@ハマ

2007年03月14日 20:58

小川のちびストーブを購入したら
早速、使ってみたい~

でも・・・
すぐには使用できません
と言うのは、
煙突まわりの処理
タープ内に、薪ストーブをセットすれば
煙突は、外へ出さないといけません。。。

そこで、薪ストーブを使用している方のブログ等で調べて
煙突まわりの良い方法は、、、
矢澤産業→http://www.yazawa-jp.com/1/indexjp.htm
煙突の断熱材を購入♪
通常の規格サイズ(φ105)であればバッチリ使えます
小川のちびストーブの煙突(φ75)は、規格外で断熱パイプが
カタカタですが使用可です♪

脚の無い薪ストーブだったら、キャンプ場の芝を傷めたりする
可能性がありますので
脚のあるちびストーブになりました^^

でも、この脚が曲者で支え物が必要ですね・・・^^;
支え物は、ランタン支柱などで針金で結んだり
断熱パイプ部分を支える小道具を用意したり
方法は、何種類か選択できると思います

うちは、断熱パイプの支えを作って
立ち上がっている煙突は、ランタン支柱で支えています♪

煙を効率よく排出する比率は
横1:縦1.5~2と言う事らしいです

準備が出来たら、薪ストーブに点火ですね ^^

薪ストーブの点火

今まで、何度か使用して感じた事は

点火の時に、煙がタープ内へこもる・・・

燻されちゃう感じですねぇ(^_^; アハハ…

タープ内が煙たくなるのは
ちょっと・・・・と思われる方は他の暖房器具が
良いかも知れません。

うちは、子どもが焚き火を好んでいますから
燃料の薪は必需品なんですぅ ^^
あれこれ持って行くのを減らしたかったので
ちびストーブです♪

蛇足ですが・・・

武井バーナーのパープルストーブ♪
確かに、見た目は最高です^^
暖房器具では、最小では無いでしょうか
かと言って暖かさは?
小さなボディでも、暖かさは十分発揮されるようですねぇ♪
サイズは、501が良いようです♪

うちが、パープルを選ばなかった理由は
1、高価なこと・・・
2、点火が難しい!?(ポンピングが必要です)
慣れると良いですが誰でも点火と言うのは難しいかも知れません
そうそう!ガソリンランタンと似てますねぇ
3、音がする(シュ~~)気にならない方は良いと思いますけど
4、煮炊きが苦手

ハイペット
1、メーカーに問い合わせしたのですが
対応が悪かった
2、燃料が2種類に増える事
薪は必ず持っていくので、それに灯油が増えちゃう・・・^^;

でも・・・。

実は、ハイペットは購入しようかと思ってます♪
メンテナンスや使い勝手は
ハイペットが一番いいのでは?と思っているから
煮炊きは出来るし
女性や子どもでも覚えると点火は可能だと思います
灯油もこぼれにくいと言う事ですからねぇ♪

メンテナンスは
薪ストーブは、煙突掃除が必要です
最後に炭の後始末も・・・^^;

あなたにおススメの記事
関連記事